
株式会社LIG様の問合せ対応効率化事例|AI導入で月50時間の工数削減
目次
株式会社LIG様の問合せ対応効率化事例|AI導入で月50時間の工数削減
課題事例
こんにちは、株式会社feer広報部です!
今回はWeb制作業界の中小企業様でよく見られる「問い合わせ対応の非効率化」について、AI活用での解決事例をご紹介いたします。
📋 今回の企業様の事例
実際の株式会社LIG様(Web制作・従業員230名)では、どんな課題があったのでしょうか?
Web制作からメディア運営、教育事業まで幅広く展開するLIG様では、事業の拡大に伴い、Webサイト経由の問い合わせが多様化・複雑化していました。 どの問い合わせをどの部署の誰が対応すべきか、その振り分け作業に多くの時間がかかっていたのです。また、各担当者が個別に対応することで、返信速度や内容にばらつきが生まれる「業務の属人化」も課題となっていました。 過去の対応履歴を探すのも一苦労で、新規の問い合わせ対応と合わせて、担当者の大きな負担になっていた状況でした。
💥 課題の影響:問い合わせの一次対応と担当者振り分けだけで、月に約50時間もの時間が費やされ、本来集中すべきクリエイティブ業務を圧迫していました。
📚 参考資料:この課題についての詳細は以下をご参照ください
AI改善提案
そこで!feerがおすすめするAI活用ソリューションをご提案いたします!
こちらの企業様のような課題は、AIと自動化の組み合わせで驚くほど改善できるんです。
1 使用するAI技術・ツール
今回の解決策では、以下のようなツールを組み合わせて使用します。
どれも実績のある信頼できるツールばかりです!
- • ChatGPT (OpenAI):問い合わせ内容の自然言語解析、要約、最適な担当部署の推薦を担当します。
- • n8nワークフロー:各ツールを連携させ、一連の業務プロセスを自動化する要のツールです。
- • Asana:タスク管理ツールで、問い合わせ内容を基に自動でタスクを作成し、担当者に割り振ります。
- • Slack:ビジネスチャットツールで、関係者へのリアルタイム通知を行います。
2 n8nワークフローによる自動化アプローチ
ここが今回のメインとなる自動化の仕組みです!
n8nを使うことで、プログラミングの知識がなくても、まるでパズルを組み合わせるように業務フローを自動化できます。 今回は、Webサイトの問い合わせフォームからの連絡を起点に、以下の流れを自動で実行するワークフローを構築します。
- 問い合わせ受信(トリガー):Webフォームから新しい問い合わせが送信されると、ワークフローが自動で開始します。
- AIによる内容解析:n8nが問い合わせ本文をChatGPTのAPIに送信。AIが内容を瞬時に読み取り、「見積もり依頼」「採用応募」「協業提案」といったカテゴリに分類し、内容を3行で要約します。
- 担当部署への通知:AIの解析結果に基づき、Slackの適切なチャンネル(例:#sales, #hr)に要約と問い合わせ詳細を通知します。
- タスクの自動生成:Asana上に新しいタスクを作成し、問い合わせ内容、AIによる要約、担当候補者を記載して、自動で担当部署のプロジェクトに追加します。
- 顧客への一次返信:問い合わせてくれた方へ「お問い合わせを受け付けました。担当者より2営業日以内にご連絡します」という確認メールを自動で送信します。
3 実装手順
過去1年分の問い合わせメールを分析し、種類や頻度、対応パターンを洗い出します。このデータがAIの精度を高めるための重要な教師データとなります。
各ツールの無料プランやトライアルを活用して連携テストを行います。特にn8nで各ツールのAPIキーを設定し、基本的なデータのやり取りができることを確認します。
最初は特定の種類の問い合わせのみを対象に自動化フローを稼働させます。AIの分類精度や通知の適切性を確認し、プロンプト(AIへの指示文)を調整して精度を高めていきます。
全問い合わせを対象に本格運用を開始します。「問い合わせから一次返信までの平均時間」「担当者割り振りにかかる時間」をKPIとして設定し、導入前後の数値を比較・測定します。
定期的にAIの判断が不正確だったケースをレビューし、ワークフローを改善します。将来的には、問い合わせ内容に応じたFAQ記事を自動でサジェストするなど、さらなる自動化を目指します。
期待できる定量的効果
| 効果項目 | 改善効果 |
|---|---|
| 作業時間短縮 | 月50時間 → 月10時間へ 80%削減 |
| コスト削減 | 年間約180万円(人件費換算) |
| 生産性向上 | 返信速度が平均2倍向上 |
| エラー率削減 | 担当者振り分けミスが98%減少 |
導入期間・コスト概算
| 項目 | 期間・費用 |
|---|---|
| 導入期間 | 1ヶ月~3ヶ月 |
| 初期費用 | 0円~15万円(外部サポートを利用する場合) |
| 月額運用費 | 2万円~8万円(各ツール利用料、API利用料) |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介した事例のように、適切なAI活用で業務効率は大幅に改善できます。
次のステップ:重要なのは、まず自社の業務フローを「見える化」することです。毎日繰り返される問い合わせ対応の中で、どの部分に一番時間がかかっているのか、どこで情報の滞留が起きているのかを把握することが第一歩になります。その上で、今回ご紹介したようなツールがどの部分に適用できるかを考えることで、具体的な改善イメージが湧いてきます。feerは、その最初の分析から、お客様と一緒に伴走し、最適な解決策を見つけ出すお手伝いをいたします。
参考資料・関連リンク
- 株式会社LIG公式サイト - 事例として紹介した企業の公式サイトです。
- Asana導入事例:株式会社LIG - LIG様でのAsana活用に関する詳細な事例です。
- n8n公式サイト - 今回のキーテクノロジーであるn8nの公式サイトです。
- ChatGPT公式サイト - AIによる自然言語処理技術の詳細はこちら。
- 生成AIで問い合わせ対応業務を変革!導入メリットと活用事例を解説 - NTT ExCパートナー - AIによる問い合わせ対応改善の全体像がわかります。
- 【n8nで簡単自動化】webからの問い合わせ対応を完全に自動化するAIエージェントを活用・構築する方法とは? - n8nを使った具体的な自動化構築の解説記事です。
注意:GoogleサーチリダイレクトURL(vertexaisearch.cloud.google.com等)は使用禁止。必ずオリジナルの直接URLを記載
参考資料・関連リンク
AI活用についてのご相談
この記事で紹介したAI活用策について、詳しい実装方法やカスタマイズのご相談を承っています。
無料相談に申し込む